東日本大震災から10年の今年。
震災の記憶・教訓を未来に残す取り組みや「いば6」の放送動画など防災・減災につなげるための情報をお届けします。
震災の記憶・教訓を未来に残す取り組みや「いば6」の放送動画など防災・減災につなげるための情報をお届けします。
「いば6」放送動画
※動画右下の拡大表示アイコンをクリックすると(PCの場合)大きい画像でご覧いただけます。また、同じく右下の音量アイコンをクリックすると音量調節ができます。
2021年1月28日
災害から地域を守りたい ケーブルテレビの思い
2021年1月8日
バイオリニスト 川又さん「いば6」ご出演
2020年11月26日
水戸へ“恩”返したい
2020年10月29日
北茨城 後世へつなぐ “あの日の記憶”
いま、備えよう
~地震から命を守るための動画シリーズ~
※動画右下の拡大表示アイコンをクリックすると(PCの場合)大きい画像でご覧いただけます。また、同じく右下の音量アイコンをクリックすると音量調節ができます。
まずは初期消火
あなたの初期消火が地震後の大規模火災を防ぐ力に。あきらめて逃げるタイミングも解説
地震火災から生き延びる
あなたの避難を阻む同時多発火災。命を守るポイントとは?
電気火災に注意
過去の震災では電気が原因で多くの火災が発生。いますぐできる備えとは?
揺れから身を守る【室内編】
家の中で地震が起きたら?突っ張り棒の正しい使い方など解説
揺れから身を守る【外出編】
商店街やスーパーなど外出先で地震が起きたら?身を守るポイントを解説
群集雪崩を防ぐ
大都市で大地震が起きたら危惧されるのは人が折り重なって倒れる群集雪崩。対策は?
自宅での避難生活に備える
期限切れを防ぐ「使いながら備蓄(ローリングストック)」とおすすめの防災レシピを紹介
トイレを“備蓄”する
大地震の後、トイレは使えなくなる恐れが。携帯トイレの使い方から必要な数まで解説
防災マップをみて備える
地域のリスクを知り、どこに避難すればいいか、地図の見方を知りましょう