【番組ナビゲーター】

中谷日出

中谷日出(なかや ひで)

広告プランニング、広告映像アートディレクターとしてフリーで活動後、平成元年NHK第1期キャリア採用で入局。
1994年MIT(マサチューセッツ工科大学・メディアラボ)派遣。
その後、NHKスペシャル「人体・脳と心」アートディレクション、NHKロゴマークデザイン、BSおよびハイビジョンロゴマークデザイン、BSプロモーション映像監督、長野オリンピック国際発信公式映像 映像監督、教育テレビ ロゴマークデザイン、ハイビジョンドラマ「DREAMTV 200X」監督などに携わる。
1999年NHK解説委員(芸術文化、デジタル関連担当)に就任。2000年3月~デジスタの第1回からナビゲーターを務めた。
2001年~2002年小学校高学年に向けた番組「体験!メディアのABC」キャスターとしても活躍、メディアリテラシーに取り組む一方、経産省「マルチメディアグランプリ審査委員」、Gマーク(グッドデザイン賞・選定委員)、JAVA大賞審査委員、日本グラフィックデザイナー協会情報化委員などでも活躍する。現在キューブ所属。

<メッセージ>
8K技術は、映像体験の革命です。クリエイターにとっては可能性です。そんな可能性に満ちた作品が、たくさん来ることを願っています!


【審査員】

齋藤精一

齋藤精一(さいとう せいいち)

ライゾマティクス・アーキテクチャー主宰
1975年神奈川生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からNYで活動を開始。その後ArnellGroupにてクリエイティブ職に携わり、2003年の越後妻有アートトリエンナーレでアーティストに選出されたのをきっかけに帰国。
その後フリーランスのクリエイターとして活躍後、2006年株式会社ライゾマティクス設立、2016年よりRhizomatiks Architectureを主宰。建築で培ったロジカルな思考を基に、アート・コマーシャルの領域で立体・インタラクティブの作品を多数作り続けている。
2015年ミラノエキスポ日本館シアターコンテンツディレクター。
現在、2018-19年グッドデザイン賞審査委員副委員長、2020年ドバイ万博クリエイティブアドバイザー。2025年大阪・関西万博People’s Living Lab促進会議有識者。


中島信也

中島信也(なかじま しんや)

東北新社取締役副社長/CMディレクター。
1959年福岡県生まれ大阪育ちの江戸っ子。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒。
’83「ナショナル換気扇」で演出デビュー。主な作品に日清食品カップヌードル「hungry?」(’93カンヌ広告祭グランプリ)、サントリー「燃焼系アミノ式」(ACCグランプリ)、サントリー「伊右衛門」(ADCグランプリ)、TOTOネオレスト「菌の親子」(ACCシルバー)など。`96劇場用映画「ウルトラマンゼアス」’10劇場用映画「矢島美容室 THE MOVIE ~夢をつかまネバダ~」を監督。
文化放送「なかじましんや木曜の穴」パーソナリティー。武蔵野美術大学理事・客員教授。


枝優花

枝優花(えだ ゆうか)

1994年生まれ。映画監督・写真家。
初長編映画『少女邂逅』が新宿武蔵野館を始め全国公開し、2ヶ月のロングランヒットを記録。
香港国際映画祭や上海国際映画祭に招待。2019年日本映画批評家大賞にて、新人監督賞を受賞。
また、STU48や indigo la End、KIRINJI、佐藤千亜妃などの多くのアーティスト作品を手掛ける。
 


長谷川祐子

長谷川祐子(はせがわ ゆうこ)

キュレーター/美術批評。
京都大学法学部卒業、東京藝術大学大学院修了。金沢21世紀美術館を立ち上げ、現在、東京都現代美術館参事、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授。
最近の展覧会は「深みへ―日本の美意識を求めて―」(2018 年、パリ・ロスチャイルド館)、「Intimate Distance: the masterpieces of the Ishikawa Collection」(2019 年、モンペリエ現代美術館)、「Desire : A revision from the 20th century to the digital age」(2019〜20年、アイルランド近代美術館)、「Inter-Resonance: Inter-Organics, Japanese Performance and Sound Art」展(2019〜20年、シャルジャ美術財団、アラブ首長国連邦)など。


村山淳(むらやま あつし)

制作局  第6制作ユニット  8K制作事務局長

Page Top